ブログの基本的なSEO対策
ブログ記事を書き始めたら、より多くの人に読んでもらうためのアクセスアップの施策に取り組んでいきます。
アクセスアップの基本は、検索エンジンの検索結果から訪れてもらうことです。
そのためには、自分のブログを検索結果でなるべく上位に表示させる工夫、すなわちSEO対策(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)が重要になります。
まずは、基本的なSEO対策からです。
Google検索やYahoo!検索などに代表される検索エンジンからの評価を高めるための設定について解説します。
収益化ブログを運営していく上で、土台となる重要な箇所です。
メタタグを最適化する
ブログの設定画面には、メタタグを設定する項目があります。
「このブログ記事は、このような内容ですよ」と検索エンジンに自己紹介するための設定です。
とくに「メタディスクリプション」をしっかり設定すると、Googleなどの検索結果が表示されるページでタイトルの下に表示されますので、情報を探している人に興味を持ってもらいやすくなります。
重複コンテンツを統合する
ブログサイト内に似たような内容の記事が複数あると、検索エンジンからの評価が下がることがあります。
先ほどしたように、例えば観光列車ブログで2回目に乗ったときの情報は新しい記事を書くことはしません。
同じテーマであれば、既存の記事に情報を追記する形で新しい情報を蓄積し、一つの記事に情報をまとめるようにします。
パンくずリストを設置する
パンくずリストは、読者がサイト内のどこにいるかを示すナビゲーションです。
通常、ページの上部に「ホーム > カテゴリー名 > 記事タイトル」のように階層構造で表示されます。
読者にとっても利便性が高くなりますし、検索エンジンがブログサイトの構造を正確に理解する手助けになりますので、正しくブログが評価されやすくなります。
はてなブログでは、設定画面から設置できるケースがほとんどですので設置しておきましょう。
ページの表示速度を意識する
ブログサイトのページが完全に表示されるまでに時間がかかってしまうような読み込み速度が遅いブログは、読者が離脱しやすくなるため、検索エンジンからの評価が下がります。
ページのデータ量が大きいことが主な原因です。
画像のサイズが大きすぎる、枚数が多すぎる、動画や多くの広告が埋め込まれている、サイトのデザインや動き(アニメーション)が複雑すぎる、利用しているサーバーの性能が低いなどのケースがあります。
画像を多く掲載する場合には、解像度を少し落としたり、サイズを小さくしたりして、表示速度を意識してみましょう。
リンク(URL)をチェックする
ブログ記事内に設置したリンクが切れていないか、定期的なチェックを行ってください。
「リンク先が存在しない」「エラー」などのまま放置してある場合には、検索エンジンからの評価が下がってしまうことがあります。
優良サイトからリンクをもらう
他のウェブサイトからリンクされる(被リンクされる)と、検索エンジンからの評価が上がります。
ブロガー仲間ができたら、お互いのブログを紹介し合ってください。
あなたのブログサイトが優良なサイトから紹介されるということは、それだけあなたのブログが良質なコンテンツや情報を発信しているサイトであることの証明にもなります。
最適な頻度で更新する
定期的なコンテンツの更新は、ブログの評価を維持するために不可欠です。
ただし、その頻度はブログの記事数によって変わってきます。
私がこれまで実践してきたことを紹介すると、ブログを30記事更新するまでは、ほとんどアクセスがない無風状態でした。
30記事までは、検索エンジンからの評価を上げるために、記事の蓄積が重要な期間です。
この期間は、できれば毎日、少なくとも週に3回程度のペースで投稿を続けます。
できるのであれば、ここを乗り切れるようあらかじめ30記事分を準備しておけたら完璧です。
30記事を超えたあたりから、徐々にアクセスが増え始めます。
30記事以降100記事までは週に1回以上は投稿していきます。
100記事を超えると、ブログへのアクセスはかなり安定してきます。
記事が増えれば増えるほど更新頻度を下げても問題はなくなり、300記事くらいになると月に1回から3ヵ月に1回程度の更新でも、評価は維持されやすくなります。
ここまでテクニックばかりを伝えましたが、SEOで最も重要なことは、読者のためになるブログ記事を書くことです。
50代からの起業でやっていくブログ運営は、あくまでもログが優先ですが、検索してわざわざ読みに来てくれた人のニーズを予測し「このキーワードで検索してくる人は、きっとこういう情報を求めているだろう」と当たりをつけて、そこに応える記事を書いていきましょう。
外部サービスを活用したアクセスアップ術
検索エンジン以外からもアクセスを呼び込む方法はあります。私が実践している二つの方法を紹介します。
ブログランキングサイトへの登録
ブログランキングサイトに登録すると、ブログサイトの露出が増え、いろいろな人に見てもらえる可能性が広がります。
代表的なサイトは二つで、「にほんブログ村」「人気ブログランキング」です。
アクセスアップにつながります。
にほんブログ村は、「旅行」「料理」「インテリア」などのような大きなカテゴリから「一人旅」「時短レシピ」「北欧インテリア」といった非常に細かいサブカテゴリに枝分かれしているのが特徴です。
ニッチな発信をしているブログも探しやすく、ブロガー同士のコミュニティ機能も充実しています。
「人気ブログランキング」は、サイトの作りがシンプルで読者に分かりやすく、幅広いジャンルのブログが登録されています。
このようにブログをランキング形式で紹介するサイトは、読者が自身の興味を持てるブログを探したり、自分のブログの読者を増やしたりするのにとても便利なサービスです。
ランキング経由でのアクセスが見込めるだけでなく、ランキングサイトからあなたのブログへリンクが貼られることになるため、SEO対策としての「被リンク」の効果も期待できます。
私は「にほんブログ村」にブログを登録し、実際にかなりのアクセスが来ています。
ランキングサイトをきっかけにして、いろいろな⼈がアクセスしてくれているのです。
にほんブログ村
https://blogmura.com/
人気ブログランキング
https://blog.with2.net/
SNSでの拡散
ブログと親和性の高いSNSを連携させて、記事の更新情報を発信していきます。
例えば、私が運営している「高血圧ブログ」は、同じ悩みを持つ人と交流しやすい「X」、「観光列車ブログ」や「人形町グルメブログ」は写真との相性が良い「Instagram」というように、テーマによってSNSを使い分けています。
記事を更新するたびにSNSで告知すれば、フォロワーからのアクセスが見込めますし、いいねやシェアによって、さらにその先へと情報が拡散される可能性も期待できます。
「アナリティクス」と「サーチコンソール」でブログを育てる
ブログを運営する上で、必ず導入しておきたいのが「Googleアナリティクス」と「Googleサーチコンソール」です。
Googleアナリティクスは、ブログにアクセスしてきた読者の行動を分析するツールです。
Googleサーチコンソールは、ブログにアクセスしてくる前の読者の動向を分析する市場調査レポートです。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、あなたのブログにたどり着いた読者が、サイト内でどのような行動を取ったかを克明に記録・分析するツールです。
ブログ読者一人ひとりの動きを追いかけます。
まずわかるのは、読者がどこからやって来たのかという流入経路です。
検索エンジン(GoogleやYahoo!)から訪れたのか、X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなどの投稿がきっかけとなったのか。
他のブログやメディアで紹介され、そのリンクをたどってきたのか、その他、広告やお気に入りのブックマークからの直接訪問なのか、といったことがわかります。
あなたのブログサイトに来てくれた入口がわかれば、どの媒体からの発信が効果的だったのかを測定することが可能です。
さらに、サイト内での滞在時間や、どの記事からどの記事へと読み進めたかといった行動も記録されています。
滞在時間が長いということは、そのブログ記事に満足しているのかもしれません。
逆に、すぐに離脱しているなら、何らかの改善が必要であるというサインです。
ブログの最終目標(コンバージョン)の達成状況もわかります。
例えば、あなたが設定した「メルマガへの登録」や「LINE公式アカウントへの友だち追加」といったゴールに、何人の読者がたどり着いてくれたのか。この数値を正確に把握することで、ブログ全体の成果を測定し、収益化やファン獲得に向けた具体的な戦略を立てることが可能になります。
Google Analytics
https://analytics.google.com/analytics/web/provision/#/provision
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、Google検索を通じてブログ読者があなたのブログにたどり着く前の段階でどのような動きをしていたかを分析するツールです。
これはブログ記事を更新する前に行っておきたい市場調査のレポートであると考えてください。
Googleサーチコンソールが教えてくれる情報の一つが、読者があなたのサイトを見つける際に実際に打ち込んだ「検索キーワード」です。
検索キーワードは、読者が抱える悩みや欲求そのものであり、生の声であると言えます。
あなたのブログに辿り着いた人たちが何を求めているのかを理解するヒントが得られるのです。
さらに、あなたのブログ記事が、Googleの検索結果に何回表示され(表示回数)、そのうち何回クリックされたか(クリック数)を知ることができます。
表示回数に対するクリックの割合(クリック率)は、検索結果におけるあなたの記事の「魅力度」を示す通知表です。
タイトルが読者の興味をひけているかどうかの指標です。
また、Google検索からどのページが読者を集めているのか、ブログの顔となっているエースとも言えるような記事を見つけることもできます。
その記事の強みを分析し、他の記事に応用していくことで、ブログ全体の集客力を底上げできるのです。
どのような言葉で検索している人が、どの記事にたどり着き、結果として満足してくれたのかは、この二つのデータを掛け合わせ、分析と改善のサイクルを回し続けることが、データに基づいたブログ運営の心得です。
Googleサーチコンソールで集客の課題とチャンスを見つけ出し、Googleアナリティクスで訪れた読者の満足度と課題を分析していきましょう。
Google Search Console
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja


コメント