ブログサービスの選び方
ブログのテーマが決まったら、いよいよブログそのものを開設する段階に入ります。
ここでは、収益化を成功させるための具体的なブログの開設方法と、その重要な設定について解説していきます。
まず、どのブログサービスを使ってブログを開設するかを決めます。
今回のブログ収益化の戦略では、検索エンジンからのアクセスに強く、広告設置の自由度が高い「はてなブログ」か「WordPress」のどちらかを推奨します。
「アメーバブログ(アメブロ)」や「note」などは、ブログサービス内でのユーザー間コミュニケーションが主体です。
また、広告設置の制約もあります。
WordPressは、自分でレンタルサーバーを契約し、ソフトウェアをインストールしたり、セキュリティ対策やバックアップを管理したりする必要があります。
レンタルサーバーにもさまざまありますが、評判の良い「エックスサーバー」で運用するのがお勧めです。
ほかに安いところもありますが、安かろう悪かろうだったりします。
初心者にWordPressは少しハードルが高いかもしれませんので、もしあなたがITリテラシーに自信がない場合には「はてなブログ」をお勧めします。
「はてなブログ」で始める場合は、無料プランではなく必ず有料プランにしてください。費用は年間8434円(令和7年6月現在)です。
有料プランにすることで、後述する「独自ドメイン」が利用できる
ほか、一つのアカウントでブログを10個まで開設できるメリットがあります。
はてなブログ
https://hatena.blog/
独自ドメインの取得は必須
どちらのブログサービスを選ぶにしても「独自ドメイン」の取得は必須です。
「hatenablog.com」は、はてなブログのドメインですが、「独自ドメイン」は自身で取得したオリジナルのドメイン(URL)のことです。
独自ドメインがあれば、将来、もし他のブログサービスに引っ越すことになっても、ドメイン(URL)は変わらないため、それまで積み上げてきたアクセスや検索エンジンからの評価をそのまま引き継ぐことができます。
ブログデザインの考え方
ブログを開設したら、読者にとっての見やすさ、使いやすさを最優先に考えたデザインの設定が重要です。
次の3つの点を押さえておきましょう。
ヘッダー
ブログのトップに来る部分のヘッダーは、ブログの第一印象を決める箇所です。
凝った画像を用意する必要はありませんが、ブログのタイトルが目に留まるものになっているか、読者から見た視認性を大切にしてください。
カラム(レイアウト)
カラムとはブログのレイアウトです。
パソコンで見たときに記事本文のみのレイアウトは「1カラム」、左右どちらかにメニューがあるレイアウトは「2カラム」で、右にメニューがあるのが「右メニュー2カラム」、左にメニューがあるのが「左メニュー2カラム」、両側にメニューがあるものは「3カラム」というレイアウトになります。
ブログの運営は、2カラムから3カラムが一般的です。
50代からの起業でブログで収益化を図るのであれば、「右メニュー2カラム」を私は推奨します。
なぜなら、多くのパソコンでは画面の右側にスクロールバーが表示されるため、読者のマウスカーソルも右側にあることが多いからです。メニューを右側に配置することで、カーソルの移動距離が短くて済み、読者の利便性が高まります。

レスポンシブデザイン
重要なのがレスポンシブ対応となっているかどうかです。
はてなブログにもWordPressにもさまざまなテンプレート(大テーマ)がありますが、パソコン、タブレット、スマートフォンなど、異なる画面サイズに応じて表示が自動で最適化される「レスポンシブデザイン」に対応したテンプレートを必ず選んでください。
提供されているテンプレートの中には対応していないものもありますので、気をつけましょう。
過去にはパソコン用とスマホ用で別のページ(URL)を用意することもありましたが、現在では同じ内容なのにURLが違うと、検索エンジンから「ミラーコンテンツ」と見なされ、ペナルティを受ける恐れがあります。
サイドメニューの構成の考え方
推奨する「右メニュー2カラム」のデザインを選択すると、記事本文の右にはサイドメニューが表示されます。
サイドメニューには、読者をブログ内の他のページの情報に誘導することができるので、そこからあなたのブログをじっくり見て長く滞在してもらえるように工夫ができます。
サイドメニューは、重要なスペースですので次の点を意識して構成していきましょう。
一番上の部分は「最も読者に訴求したいこと」サイドメニューの一番上には、あなたが読者に最も訴求したいものを配置します。
クリック報酬を狙うならGoogleAdSense広告を置くのも一つの手です。
私の場合は、LINE公式アカウントや無料メールセミナーの登録ページのリンクを設置しています。
いわゆる「リスト取り」のページへのリンクです。
一度来てくれた人が、再びアクセスしてくれる保証はありません。
読者と継続的な関係を築くためです。
上から2番目の部分は「読者が知りたいこと」
上から2番目の部分には、読者が知りたいであろう情報を配置します。
具体的には、ブログ運営者の「プロフィール」や「人気記事ランキング」、記事を分類した「カテゴリ」などです。
カテゴリは、どのような内容でブログが書かれているのかがわかるため、読者も気になる箇所です。
これを行うことで多数のリンクを設置することになり、読者の回遊率を高めることができます。
「プロフィール」や「カテゴリ」についての詳細は、後述します。
ブログの収益化を加速させる重要な設定
ブログサイトの形がなんとなくでもできてきたら、収益化を加速させるために主要な「ブログタイトル」「肩書とプロフィール」「カテゴリ」についてしっかり考えていきましょう。
ブログタイトル
ブログのタイトルは、一目見て何について書かれているブログなのかが分かるようにします。
「このブログを読むと、何がわかり、どんな情報を得ることができるのか」が大切です。
ブログを覚えてもらえるように、タイトル名はなるべく短くします。
タイトルには、必ずメインのキーワードを含めるようにしてください。
メインのキーワードは、「aramakijake.jp」で調べた検索リュームが5000回以上あるものです。
aramakijake.JP
https://aramakijake.jp/
肩書きとプロフィール
インターネット上に情報が溢れる現代において、読者は「誰がその情報を発信しているのか」を重視しています。
読者に安心感を与え、信頼してもらうには「肩書き」と「プロフィール」は重要な要素です。
その分野の専門家であることが伝わる肩書を名乗り、プロフィール
をしっかりと作り込みます。
可能であれば実名と顔写真も公開します。
私が運営している観光列車ブログでは、「観光列車評論家」の肩書を名乗り、実名と顔写真を公開しています。
私は「てっちゃん」といわれる鉄道オタクではありません。
車両のことや列車の作りなどのことはあまりよくわかっていないのですが、「観光列車評論家」と名乗っているのは、観光列車に乗った感想をブログに書いて、観光列車に乗る楽しさを伝えているからです。
もったいないことにブログをやっているのに「肩書」「プロフィール」をきちんと書き込んでいない人がいます。
ビジネスに発展することのない趣味レベルのブログ運営と考えているのかもしれませんが、そういう考えでいればやはり趣味レベルで終わってしまいます。
50代からの起業でブログを収益化するために始めるのであれば肩書、プロフィール、顔出し、名前は重要事項です。
ちなみに、観光列車に関するブログは、私の他にもいろいろな人がブログを書いています。
私よりも数多く観光列車に乗っている人のブログやもっと詳しいブログもあるのですが、私にテレビ局からのオファーがきているのは、肩書、プロフィール、顔出し、名前を出しているおかげです。
他の人たちの観光列車ブログは、顔写真の代わりに電車のアイコンを使い、名前(ニックネーム)は「〇〇鉄」としているような人たちばかり。
何者か分からない相手に対して、テレビ局もオファーを出しようがないのでしょう。
テレビ局の制作担当者からも「この人なら安心してオファーできる」と判断されたと、直接話を伺いました。
カテゴリ
カテゴリを作ります。
読者がブログ内で目的の情報を探しやすくするためです。
読者が期待している情報を予測して、分かりやすくカテゴリを設定しておきましょう。
例えば、私の人形町グルメブログでは、「イタリアン」「和食」といった料理のジャンルだけでなく、「ランチ」「ディナー」といった利用シーンや、「人形町駅」「水天宮駅」といった最寄り駅ごとにもカテゴリを分けています。
⼈形町では⽇曜⽇に営業している飲食店が少ないので、⽇曜⽇営業のカテゴリも作りました。
読者がどのような情報を期待しているかをある程度予測してカテゴリを設定し、ブログ内の情報の検索性を⾼められるのは、読者にとっての利点です。


コメント