収益化しやすいブログテーマの見つけ方

起業

「好きなこと」「得意なこと」で選ぶと失敗する?!

ブログを始めても、更新ができなくなった経験をしている人は多くいます。

その理由は、テーマ決めがうまくいっていないケースがほとんどです。

決めたテーマに対する関心が薄れてしまったり、自分の中で発信したいことがなくなってしまったりすることに原因があります。

「収益が上がるから」という側面からテーマを選んでも、結局続けられなければうまくはいきません。

自分自身が興味や関心を持ち続けられるテーマを選ぶことが、ブログを継続するためのカギです。

ここからは「収益化しやすいブログのテーマの見つけ方」について解説していきます。

ブログのテーマを決めるときに思い出してほしいのは、「頭で考えてテーマ選びをすると失敗する」ということです。

ブログが続かない人がやっているのが「好きなこと、得意なこと、わくわくすることをテーマに選んでいきましょう」というよくあるアドバイスを鵜呑みにしています。

副業やブログのはじめ方のノウハウ本、アフィリエイト攻略本などを読むと必ずそういったアドバイスが書いてありますが、「好きなこと」「得意なこと」を頭で考えてしまうと、ある意味一種の「きれいごと」でしかなくなってしまうのです。

もちろん「好きなこと」「得意なこと」をテーマにすれば、ある程度の知識は持っているので出だしは順調なものの、ブログを書き続けるうちに、その蓄積された知見はどんどん削られていきます。

いずれ持っている知識をすべて吐き出してしまって書くことがなくなり、更新が止まってしまうのです。

これが、ブログを立ち上げたものの、途中で挫折してしまう人の典型的なパターンです。

 

ブログテーマは「お金の使い方」から考える

ではどのようなテーマを選んだら収益化できるブログになるのでしょうか。

お勧めしたいのは、日常的な「お金の使い方」からブログのテーマを考えていくことです。

お金というのは、人間がエネルギーを注ぐ先に届くものであるという考え方が、私にはあります。

例えばですが、私は初代ガンダムが大好きです。

同世代の人であれば共感していただけると思いますが、ガンプラもレーザーディスクもDVD-BOXも以前から集めていますので持っていますが、ここ1年でガンダムに使ったお金がどのくらいなのかを考えてみると、ほぼありませんでした。

たまにAmazonプライムでアニメを見る程度です。

過去の自分はともかく、今の自分は、ガンダムにはこの程度のエネルギー量しか注げていません。

その自分が、仮に今、ガンダムをテーマにしたブログを始めたとしても、過去に蓄積した知識を出しているうちはいいですが、それを出し尽くしてしまったらブログを継続して更新し続けるのは難しくなります。

それよりも今の自分がエネルギーをかけているもの、いわゆるお金をかけているものは何かといえば「サプリメント」です。

持病である高血圧の対策として毎月決まった金額でサプリメントを購入しています。

その理由は「死にたくない」という切実な思いがあるからです。

これは、好き嫌いとは別の次元の話ですが、エネルギーを注ぎ続けています。

また、テーマ選びの具体的な基準として、3ヵ月以上継続的にお金を使っていることを条件にしてみてください。

3ヵ月の継続的な支出があるということは、そのテーマに関する新しい出来事に遭遇したり、継続して新情報が入ってくる可能性が高いからです。

私の失敗談ですが、高血圧ブログと同時に立ち上げた痛風のブログのことです。

高血圧は毎日血圧を測れるため、記事のネタには困りません。

しかし、痛風は尿酸値の検査が3ヵ月に1回程度のため、次の検査まで記事に書くような大きな変化がなく、ブログの更新が滞ってしまいました。

この経験からも、単発の支出や、出来事の間隔が空きすぎるテーマは、ブログにはあまり適していないと考えています。

 

収益化に失敗しないテーマを選ぶ3つのポイント

3ヵ月以上継続的にお金を使っていることを見つけたら、そのテーマが収益化できるかどうかを見極めていきましょう。

3ヵ月以上継続的にお金を使っていることだからといって、必ずしもそのテーマでブログが継続できるとは限りません。

先ほど紹介した痛風ブログのように失敗に終わることがないようにしていきたいものです。

ここで確認する3つのポイントを紹介します。

 

①熱心なファンやマニアックな人がいるテーマは極力避ける

ブログを続けていくには精神的なタフさも必要です。

選んだテーマに熱心なファンやマニアックな人たちがいると、そうした人たちから時に批判的なコメントが寄せられる可能性もあります。

それに臆することなく発信を続けられるかを考えてみてください。

ちなみに私は漫画や映画が大好きですが、熱心なファンからごちゃごちゃ文句を言われるのは面倒だと感じてしまうので、ブログのテーマに選ぶことはしていません。

 

②検索ボリューム「月間5000回以上」であるテーマを選ぶ

選んだテーマが、世の中からどの程度の関心を持たれているかを知ることも重要です。

今回のブログ戦略は、たくさんのアクセスを集めることを前提としているため、ある程度の検索需要があるテーマを選ぶ必要があります。

目安として「aramakijake.jp」という無料ツールを使って、あなたが選んだテーマの主要なキーワード(1単語)の月間検索回数を調べてみてください。

このツールで分析すると、Yahoo!検索数とGoogle検索数が出てきますので、この両方の検索回数を合算して最低でも5000回以上あるテーマであることを確認していきましょう。

5000回以上の検索ボリュームがあれば、アクセスを集められる可能性が高いと判断できます。

「aramakijake.jp」は、どんな言葉を使って記事を書けば、たくさんの人が興味を持って見に来てくれるのかが数字で分析できるツールです。

利用者登録をすることなく誰でも気軽に使えるので試してみてください。

もうすでにお分かりのように、ブログへのアクセスの多くは検索エンジン(Yahoo!検索、Google検索)からとなります。

検索結果に自分のブログを上位に表示させるために工夫や施策をすることを「SEO(検索エンジン最適化)」と言います。

 

aramakijake.JP
https://aramakijake.jp/

 

③「1テーマ1ブログで完結」の原則を貫けるテーマを選ぶ

ブログの収益化を成功させるには「一つのブログには、一つの専門テーマ」という原則を徹底してください。

例えば、私の場合で言うと、観光列車のこと、高血圧のこと、それぞれのテーマでそれぞれのブログを開設しています。

さまざまなテーマがごちゃ混ぜになっている雑記ブログでは収益化はしにくいのです。

また専門性を高めることで、信頼と評価を獲得し、収益に結びつきやすくなります。

「自分は何者で、何を提供できるのか」を明確に伝えることは、ブログ読者からの信頼を積み重ねていくための最も確実で効率的な戦略です。

この戦略で欠かせない広告主や出すべき広告を自動で選別してくれるGoogleが、ブログのテーマを正確に理解することも重要になります。

いろいろなものが少しずつ入っている「幕の内弁当」のような雑記ブログではなく、一つのことに特化した「究極の海苔弁」のような専門ブログを目指すことで、その内容の信頼性は格段に上がります。

コメント